労働分配率66.1% を低水準と考えるか


 MMパートナーズの松下卓蔵です。

 今日は最近でている新聞記事を取り上げました。

 

 9月3日の日経新聞に「労働分配率66.1%と低水準に 昨年度、内部留保は最高」の見出しがでていました。また、前日の2日の日経新聞には「パート時給 秋に急上昇へ1000円時代が到来」の記事です。この両方からいえることは、「企業は給料をあげないといけない」というメッセージのようにとらえることができます。

 7月の雇用統計を示す有効求人倍率は1.37倍と先月と横ばいでした。一方、厚生労働省が9月4日に発表した7月の毎月勤労統計調査によると、実質賃金指数は2年3ヶ月ぶりに前年同月比0.3%増加に転じました。基本給をはじめとする所定内給与が0.6%伸びた一方、所定外労働時間は0.7%減少、ボーナスが中心の特別給与は0.3%増にとどまっていることがわかります。最近、社会保険料の改定時期にあわせて7月にベースアップを行う企業が増えてます。今回の所定内給与の伸び率は2005年11月以来9年8ヶ月ぶりの高水準だそうです。

企業としては雇用確保のために時給をあげた一方で、結果として労働時間が短くなり実質賃金はそこまでのびていない状況です。

 特に所定外労働時間の減少の要因が、企業の受注量減少も要因の気がしています。

 いずれにしましても、労働分配率については特に中小企業の場合会社の将来を踏まえて決めていく必要があると考えます。人口減少のなか、1人あたりの付加価値をあげることがより重要になってくると考えます。